住民票

登記申請に添付する住民票は・・・

マイナンバーなしでお願いします。お約束ください。
相続登記

年度が変わることの登記への影響

相続を原因とするなど不動産登記の申請には、原則として登録免許税の支払が必要です。この登録免許税の計算の基(課税標準)となるのが、各不動産の固定資産評価額です。この固定資産評価額は、毎年1月1日を基準として決定されますが、登録免許税の計算をす...
宇土市

相続登記のご相談のためご準備いただきたいもの

令和6年4月1日から相続登記が義務化されています。当事務所でも、相続登記のご依頼をお受けしていますが、まず初回のご相談のためにご準備いただきたい書類があります。それは、亡くなられた方の名義での「名寄(なよせ)帳(名寄帳証明書)と固定資産評価...
無料相談会

2月は「相続登記はお済みですか月間」です

宇城地区の無料相談会は、2月8日(土)10:00~15:00 場所:ウイングまつばせ(宇城市松橋町大野85)・御船町カルチャーセンター(上益城郡御船町木倉1168)の2会場 です。他会場・詳細については、熊本県司法書士会ホームページをご覧く...
遺言・相続

法定相続情報一覧図を活用しませんか?

親などが亡くなった際、不動産があれば相続登記をし、預貯金などがあれば、残された親族(相続人)で分け合うことが一般的ですが、この分け合うための手続は、専門的な知識が必要となる場面も少なくありません。そのため、私たち専門家がお手伝いすることもあ...
未分類

当事務所のブログについて

当事務所代表が、法律問題で気になることなどをご紹介しております。(たまに趣味についても投稿します。そちらの方が多くなるかもしれません・・・)法律問題などについて、より詳しいことをご紹介するというよりも、気になるポイントをあっさりとご紹介して...
遺言・相続

なんちゃって相続放棄にご注意を!

本当に相続放棄?親など家族が亡くなった際、その遺産(相続財産)をどうするか考えなければならないときがあります。この遺産(相続財産)とは必ずしもプラスの財産だけでなく、マイナスの財産(いわゆる借金)も相続にあたり検討が必要な対象となります。遺...
遺言・相続

遺言書って何で作る必要があるの?たまにご質問いただきます・・・

当事務所では、遺言書の作成サポートもさせていただいています。どなたも、それぞれのご事情あってご自身で遺言書の必要性を感じてご相談いただくことがほとんどなのですが、たまに、遺言書はなぜ作る必要があるの⁉️とお尋ねいただくことがあります。お話を...
農地

農地転用違反には罰則だけでなく大きなデメリットが!

2024年8月、いくつかの農地法違反のニュースが大きく取り上げられました。その一つが営農型太陽光発電に関するものです。営農型太陽光発電とは、農地につき、一時転用許可を受け、農地に簡易な構造でかつ容易に撤去でいる支柱(高めのもの)を立てて、上...
農地

農地バンクご存じですか?/農地貸し借りの原則が変わります

農地を貸し借り(あるいは農地のまま売買)するためには、農業委員会の許可(3条許可)が必要ですが、令和7年4月から農地中間管理機構(農地バンク)を経由することが原則となります(令和5年4月施行の改正法に依るため、現在は経過措置期間)。この「経...